忍者ブログ

インターネット字書きマンの落書き帳

   
永遠に兄に対してコンプレックスを抱き続けるリュージという概念が好きです。(挨拶)
なのでついつい書いてしまいますし何故か量産してしまいますね。
リュージコンプレックスつよつよ男子製造機とおよびください。

今回は自分と兄・リュータを比べて卑屈になりいつまでも劣等感を引きずっていて「兄に勝てないのは解っていても兄ではなくボクを見て欲しい」と思ってしまう。
そんなリュージの話をしましたよ!

しました!
ありがとうございます!(全てに感謝)


拍手

PR

・・・つづきはこちら

新堂さんと荒井くんが恋人同士として付き合っている世界線のはなしをします。
(挨拶と幻覚を同時にお出しするスタイル)

今回の話は「明日の休日はデートだけど荒井にウチ泊まるか聞いてみるか……そうしたら迎えに行く手間は省けて楽なんだけど、あいつが来るワケねぇか……親もいるしな……」と思いつつ誘ってみたら「いいですね、行きますよ。迷惑じゃないのでしたら……」と思いがけずOKを頂いてしまい困惑しつつもちょっと嬉しい一夜をともにするはなしです。

いつもあらすじが具体的!
お出しするものをあらかじめ伝えておかないと落ち着かないタイプの人間です。

全体は新堂さん視点の一人語りで書いてありますぞい。


拍手

・・・つづきはこちら

虹村兄弟の後日談を模造しました。
虹村兄弟の話ですが、虹村兄弟は一切出ませんし何ならジョジョの登場人物は誰一人出ません。

やったぜ!
二次創作なのに推しが一切登場しない二次創作!
自由に生きている気がする~!

内容は、中学のころ虹村億泰くんに助けられて彼に恩義を感じ内心ヒーローだと思っている元同級生が中学時代の億泰くんのことを思い出しながらあれこれハナシをするだけです。

架空に架空を重ねたこれがゴールド架空エンスレクイエム……。

でもこれは! 虹村兄弟のはなしです!

拍手

・・・つづきはこちら

ウェザーとFFの話を書きました。

いま、6部アニメ放送してるんですよね……ということは6部アニメで初見の人もいますよね……なんて事情を察知して詳しい事の説明は文字の色を反転しておきます。

【くわしい内容のはなし】

一巡した世界、そこに「知性のあるFF」は存在しなかった。
ウェザーもまた別の存在として生き別の運命をたどる。
この世界のウェザーは仲間内から「ウェザー」のあだ名で呼ばれている研究者だった。
植物性プランクトンから燃料を取り出すクリーンエネルギーを研究している。
この話はそんなウェザーの自宅に遊びにいった同僚が、ウェザーが個人的に飼育しているプランクトンを見て驚きつつ彼が今でもその存在に敬意を払い、愛おしい視線をおくる姿を目の当たりにする。そんな日常の一部である。
物語はすべて謎の同僚X視点で語られるしFFも存在していない世界だが、この世界でも二人は良き相棒なのだ。

【くわしい説明おわり】

ウェザーとFFは良いぞ。


拍手

・・・つづきはこちら

新堂さんと荒井くんが付き合っている世界の話をしています。
(挨拶を兼ねた幻覚の説明)

知的好奇心が自制できず、自ら率先して怪異や深淵を覗きに行ったせいで死ぬ程の目にあってしまう荒井くんと、そんな荒井くんの無茶に苛立つ新堂さんの話が読めます。
(平和な世界でイチャイチャさせようという気概を一切感じない作品説明)

いや、俺もイチャイチャデートみたいな内容を描きたいと思うんですよ。
でも気付いたら新堂さんは殴りたがるし荒井は死にたがるしでどうあってもダメなんで、この路線で行きます。

でもですね、聞いてくださいよ。
新堂さんは重くて束縛する男で荒井くんは重くて束縛されたい男だから、二人の質量は実質ハピネスだから栄養素が高いと思うんですよ。

つまり読んだら幸せになれると思うので是非ご照覧あれってことです、はい。
意外性のあるルート展開のはなしをしています。(?)

加筆修正などをして己を鼓舞しながらpixivにもupしておきました
 → pixiv版はこちらからどうぞ


webにもおいておいたよ!
 → web版はこっちから読めるよ


拍手

・・・つづきはこちら

  
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
2 3 4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
東吾
性別:
非公開
職業:
インターネット駄文書き
自己紹介:
ネットの中に浮ぶ脳髄。
紳士をこじらせているので若干のショタコンです。
Copyright ©  -- くれちきぶろぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]